2019年9月29日日曜日

9月28日講演会、心房細動、急性冠症候群

9月28日講演会、心房細動、急性冠症候群
心房細動における抗凝固療法を冷静に考える
聖マリアンナ医大、薬理学教授、松本先生
1.心房細動を見つけたとき
症状がつらいときは専門医へ紹介してもよい。
2.抗凝固療法はいつはじめるか
急いではじめた方がよいのは、病気が多い人
実年令よりも弱っている人
CHADS2スコア
迷ったら
CHA2DS2-VAScスコア
いずれも年令が大事
3.どのくすりか
ワルファリン:投与初期に過凝固、1ヶ月くらいは不安定、脳出血に注意
新規抗凝固薬:大出血は少ないが、飲み忘れに注意
どのくすりか:比較できない、治験では対照群のワルファリン規格が異なるため
4.抗凝固療法で注意する点
相互作用:とくにCYP-3A4
高血圧
腎機能
5.いつまで続けるか
アブレーション後
高齢者
6.がんで亡くなることが多い
便潜血、貧血に注意

急性冠症候群ガイドライン(2018年改訂版)を読み解く
横浜市立大学、心臓血管センター、木村教授
不安定狭心症、ST上昇型心筋梗塞、非ST上昇型心筋梗塞は、
血栓が関与しているので、血栓が関与しない安定狭心症とは
異なり、予後が不良である。
院外での死亡は不整脈
心電図正常でも症状から疑って救急搬送依頼したほうがよい
後壁梗塞では、背部誘導V7,8,9の記録が有用。
冠動脈ステント留置術後の抗血小板療法は
アスピリン+クロピドグレル(6ヶ月から1年)
出血リスクを考慮して期間が短くなる傾向
来年の新しいガイドラインの公表待ち