2024年4月19日金曜日

バス路線経路の変更について

 4月1日ダイヤ改正により市営バス41系統は「神社前」を通らない経路になりました。

このため「佐江戸」で下車する必要があります。

2024年4月11日木曜日

おくすり不足しています。

 4月5日時点で当院の院内採用薬のうち、

限定出荷や出荷調整の薬剤が47品目、20%あります。

解熱鎮痛薬、鎮咳薬、去痰薬、抗アレルギー薬、

降圧薬、漢方薬、高脂血症治療薬、抗菌薬など。


2024年3月20日水曜日

加熱式タバコについて

 有害物質は紙巻きタバコよりも多いものもある

有害物質は紙巻きタバコと同じくらいに周囲に届いている

紙巻きタバコより加熱式タバコのほうがタバコをやめにくい

アイコスは本社のアメリカでは当初販売されていなかった

その理由は紙巻きタバコよりも害が少ないとは認められなかっため

2016年に世界で販売されたアイコスの96%は日本、現在も80-90%以上

加熱式タバコの持ち込み禁止の国がある

シンガポール、タイ、台湾、フィリピン、パラオ、ブラジル


2024年3月10日日曜日

認知症について

 ■アルツハイマー型認知症の早期発見

「症状」

・記憶障害:同じことを何度も尋ねる、約束事を忘れる、同じ物を買う

・遂行機能障害:仕事のミスが増えた、料理の手順を間違える

・見当識障害:受診日に通院しない、外出先で迷う

・精神症状:意欲や関心が低下、何事にも自分で取り組まない

「特徴的な所見」

・麻痺などの神経学的所見はない

・取り繕いや振り返り症候がある

・病識がないか乏しい


■介護者の認知症本人に対する姿勢・態度

・本人の機能低下を理解し出来ることに目を向ける

・簡単でわかりやすい言葉で伝える

・本人が出来ることを中心に任せる

・障害に向かいあうことを強いない

・本人の負担になるような生活の変化を避ける

・本人のペースでゆっくりと安心感を大切にする


■家族への注意

家族から「ダメ出し」続くのはよくない

1.火の元、自動車運転

2.生活習慣病の管理、アルコール制限

3.適度な運動、他人との交流


2024年3月4日月曜日

R6年度以降の予防接種

 <R6年度以降の予防接種について>

■風しん追加対策(第5期定期接種)

 R6年度末で終了

 対象者:S37年4/2から昭和54年4/1生まれの男性

 抗体検査未受診の方に抗体検査受診票とクーポンを6月中に発送予定

■子宮頚がん予防ワクチンのキャッチアップ接種

 R6年度末で終了

 対象者:H9年4/2から平成20年4/1生まれの女性

 4月中に再勧奨ハガキを発送予定

■成人肺炎球菌ワクチン予防接種

 R6年度から65才のみ対象

 R5年度に65才になられた方は、R6年度以降も66才の誕生日前日まで接種可能

 そのためお知らせのハガキを3月中に発送予定

 R6年度以降は、65才となる方に誕生日の2から3週間前に個別通知を発送

2024年2月25日日曜日

心血管カテーテル治療について

 ■急性冠症候群

・発症12時間以内のST上昇型心筋梗塞

 日本では90%以上でPCI(ステント治療)

・非ST上昇型心筋梗塞や不安定狭心症

 高リスクならPCI

 (薬物抵抗性の胸痛、心不全、致死的不整脈など)

 左冠動脈主幹部病変や

 重度な石灰化ではバイパス手術を検討

・IABPよりIMPELLA(カテーテル型の経皮的左室補助装置)


■慢性冠症候群

・不安定性の評価

 発症2ヶ月以内、高頻度、労作閾値の低下

・非侵襲的検査

 運動負荷心電図より

 冠動脈CTや負荷心筋シンチ

・安定狭心症

 ステントやバイパス治療より内科治療

・ステントの進化(第三世代)

・血管内画像診断(超音波、近赤外線)

・虚血評価にFFR≦0.8(冠血流予備量比)


■抗血栓療法

・高出血リスク

 主要項目1つ以上

(低体重:男<55kg、女<50kg、

 高度腎機能低下、貧血Hb<11、

 心不全、出血の既往、脳血管障害など)

 副次項目2つ以上

(75才以上、中等度腎機能低下、軽度貧血、

 NSAIDs内服など)

・高血栓リスク

 喫煙、ステント/バイパス治療、心不全、高齢など

・ステント治療後

 出血リスクが高いときは

 2剤抗血小板剤(DAPT)の期間は1から3ヶ月

 血栓リスクが高いときは

 2剤抗血小板剤の期間は3から12ヶ月

・DAPT後

 アスピリン単剤

 出血/血栓リスクとも高いときは

 クロピドグレル/プラスグレル


■末梢動脈疾患

・内服治療:抗血小板剤、スタチン、血圧管理

・LDL値は55低下

・β遮断薬は下肢虚血の増悪に関連ない

・血行再建後は、抗血小板剤と抗凝固薬併用もあり

・大動脈-腸骨動脈病変:カテーテル治療

 動脈瘤合併や腸骨から大腿動脈の病変では外科併用

・大腿膝窩動脈病変:25cm未満はカテーテル治療

・膝下動脈病変:長区間や再狭窄多く原則禁忌

 自家静脈が使えるかどうか


■大動脈疾患

・大動脈ステントグラフト留置術(EVAR)

・破裂予防目的から破裂例や解離例にも使用

・エンドリーク:動脈瘤内への血液の漏れ

 治療後に瘤径拡大や破裂の原因

 瘤から分岐・開存するすべての側枝を塞栓して予防


■心房細動

・CHADS2スコア

 心不全、高血圧、75才以上、糖尿病は各1点

 脳梗塞の既往は2点

・その他のリスク

 65才以上、心筋症など

・1点以上で抗凝固薬考慮

・カテーテルアブレーション治療

 自覚症状のある発作性心房細動が最もよい適応

・治療成績

 海外の報告:発作性で非再発率64から75%

 持続性で洞調律維持率46-59%

 日本の成績:洞調律維持率

 発作性で80%、持続性で76%

・術後の管理

 術後3ヶ月は術後炎症の影響で再発してもその後消失

 術後3ヶ月は抗凝固薬継続

 脳梗塞のリスクが高い場合は継続投与


■経カテーテル大動脈弁植え込み術(TAVI)

・適応:すべての有症候性大動脈弁狭窄症

・年令の目安:75才未満は外科的弁置換術(SAVR)

 80才以上はTAVI

・Tav in Sav:外科的生体弁術後で劣化したとき

・Tav in Tav:TAVI弁の劣化で2回目の治療


■経皮的僧帽弁形成術(MitraClip):

・カテーテルで弁にクリップをはさむ

・適応:左室駆出率>20%で外科的開心術困難

 有症候性の一次性および二次性重症僧帽弁閉鎖不全

 二次性では保存的内科治療が十分に行われていること


2024年2月10日土曜日

最近入荷が遅れている薬剤

 最近入荷が遅れている薬剤

咳止め

痰の薬

下痢止め

腹痛の薬

ぜんそくの薬

解熱鎮痛剤

漢方薬

など

1ヶ月以上納品がないものもあります。