<1年を通した最適な血圧コントロール>
2024年7月21日講演会
■夏場の厳格降圧
・血圧目標の変遷
1991年60才以上で血圧160→140で脳卒中減った
2003年80才以上で血圧150→140で心血管イベントへった
2015年診察室外の血圧140→120で心血管イベント25%へった
診察室血圧で130→120で心血管イベント25%へった
診察室血圧で130→110目標で心血管イベントへった
高齢者でも120の方がよい(まず140、130)
130に戻ると心血管イベントが増えた
・日本高血圧学会2019年ガイドライン
正常血圧は、診察室で<120かつ<80
家庭血圧で、<115かつ<75
・臨床イナーシャ
高齢者でも120代がベストだが
予後改善見えにくい
とりあえず様子を見る
↓
脱却のために
できるだけシンプルな治療にしたい
ARNI(サクビトリルバルサルタン)の導入
・夏場の降圧
気温10℃上昇で血圧5mmHg低下
夏でも夜間はあまり下がらない
RAS系(ACE、ARB)や
ACE(アンジオテンシン変換酵素阻害薬)
ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)
ARNIは、持続時間が長くないので
減量すると夜間血圧が上がりやすい
収縮期血圧<110で減量
早朝血圧上昇に注意
利尿剤やCCB(カルシウム拮抗薬)から中止/減量を
Q&A:白衣高血圧は下げなくて良いが、
将来家庭血圧が上がる可能性がある。
■腎臓生理から考える高血圧
・糸球体は入る血管も出る血管も動脈
ある程度血圧が変動しても(腎皮質血流)
糸球体圧は一定になるように
輸入細動脈、輸出細動脈が調節
・尿中食塩排泄は血圧と相関(尿中塩分血圧曲線)
食塩感受性では血圧を上げないと塩を出せない
曲線が横に寝てくる
食塩非感受性でも塩分が多いと高い圧がないと塩を出せない
曲線が右にシフト
・輸入細動脈の拡張が必要
若年者ではAGIIが関与→RAS系
高齢者では動脈硬化が関与→CCB
輸入細動脈は20μM、動脈硬化で狭小化すると半分に
赤血球(8μM)が1-2個しか通れない
・食塩摂取量が6g以上になると急激に血圧が上がる
・食塩感受性高血圧(夜間nondipper)
CKD(慢性腎臓病)、高齢者、DM(糖尿病)、肥満
利尿剤(Na再吸収抑制:でも限界あり)
ARNI(腎髄質の血流増加で尿Na排泄増加作用あり)
・まとめ
若年者:RAS系、+BB(β遮断薬)
食塩感受性(CKD、DM、肥満):+利尿剤/ARNI
高齢者:CCB、+利尿剤/ARNI