■慢性腎臓病
・成人の5人に1人
・末期腎不全の原因(透析や腎移植が必要)
・心血管病や全死亡の原因
・評価方法
血清クレアチニンCrn、性別、年齢からeGFRを計算
・蛋白尿
尿蛋白濃度と尿Crnで計算
糖尿病の場合は尿アルブミン測定
・進行の指標:血清Crnが2倍またはeGFR30%低下/1-3年
・LTEPの利用
■糖尿病性腎症
・透析導入の原因の第一位
・慢性高血糖により腎の糸球体が硬化
→糸球体基底膜の破壊
→血管内のアルブミンが尿にもれる
・慢性高血糖では糸球体の輸入細動脈が拡張
→糸球体の血流量が増加
→糸球体内圧が上昇:糸球体過剰ろ過
SGLT2阻害薬
・第一選択薬
・尿細管での糖とナトリウムの再吸収抑制
・糸球体過剰ろ過の改善
RAS阻害薬
・高血圧の改善
・輸出細動脈の拡張により糸球体内圧の改善
■高齢者における腎代替療法
透析患者:75才以上が41%
透析導入年内の死亡:
1.感染症、2.心不全、3.悪性腫瘍
保存的腎臓療法:
透析をしないという選択
・高血圧、電解質異常への対処
・かゆみ、嘔吐などの症状の緩和