2025年9月14日日曜日

腎臓病について

 ■慢性腎臓病

・成人の5人に1人

・末期腎不全の原因(透析や腎移植が必要)

・心血管病や全死亡の原因

・評価方法

 血清クレアチニンCrn、性別、年齢からeGFRを計算

・蛋白尿

 尿蛋白濃度と尿Crnで計算

 糖尿病の場合は尿アルブミン測定

・進行の指標:血清Crnが2倍またはeGFR30%低下/1-3年

・LTEPの利用


■糖尿病性腎症

・透析導入の原因の第一位

・慢性高血糖により腎の糸球体が硬化

→糸球体基底膜の破壊

→血管内のアルブミンが尿にもれる


・慢性高血糖では糸球体の輸入細動脈が拡張

→糸球体の血流量が増加

→糸球体内圧が上昇:糸球体過剰ろ過


SGLT2阻害薬

・第一選択薬

・尿細管での糖とナトリウムの再吸収抑制

・糸球体過剰ろ過の改善


RAS阻害薬

・高血圧の改善

・輸出細動脈の拡張により糸球体内圧の改善


■高齢者における腎代替療法

透析患者:75才以上が41%

透析導入年内の死亡:

1.感染症、2.心不全、3.悪性腫瘍

保存的腎臓療法:

透析をしないという選択

・高血圧、電解質異常への対処

・かゆみ、嘔吐などの症状の緩和

2025年9月12日金曜日

社会保険に加入の方へ

 現在の保険証の有効期限は

2025年12月1日までです。

12月2日からは

マイナ保険証または資格確認書が

必要です。

どちらも確認できない場合には

自費扱いになることがありますので

お気をつけください。

2025年9月6日土曜日

インフルエンザワクチン

 9月8日より、R7年度のインフルエンザワクチン接種の予約を開始します。65才以上は2300円、64才以下は4400円です。

2025年8月13日水曜日

R7年8月以降の保険証について

 R7年8月以降の保険証について


・国民健康保険の加入者:R7年7月末以降、

  券面に記載されている有効期限で満了

・後期高齢者医療制度の加入者:R7年7月末で有効期限が満了


→マイナ保険証または資格確認書をお持ちください


・マイナ保険証のスマホ搭載対応:当院では対応できません


2025年8月10日日曜日

尿管結石

 尿管に石がつまると右または左の腰に痛み

疝痛発作

2hrおきに

強弱を繰り返す

嘔吐、救急搬送

出産に匹敵する痛み

男性では最も痛い病気

尿管と膀胱の間が最も狭い


予防

男性で7人に1人かかる

女性で15人に1人かかる

再発率は10年で60%

1日2L以上の水分

水道水、軟水か

麦茶、ほうじ茶で

コーヒー、紅茶さける

寝る前2時間以内の食事さける


シュウ酸が多いものを避ける

ほうれん草、タケノコ

ナッツ、チョコレート

紅茶、抹茶、コーヒー


カルシウムを適度にとる


アルコール飲むときは

ソフトドリンクも飲む

2025年8月2日土曜日

子宮頚がん予防ワクチンのお知らせ

 子宮頚がんは、

毎年約1万人(80人に1人)がかかり、

約3,000人が亡くなっています。


予防接種で、最大90%予防できます。

横浜市の昨年度接種件数:約13万件


経過措置対象者:約24,000名

(2025年3月時点で3回接種が確認できない方)

2022年度から2024年度に1回以上接種した方は

残りの接種を無料で受けられます。

(2026年3月31日まで)


高校1年生:約9,000名

(2025年3月時点で未接種の方)

2626年3月31日までに3回接種が必要なので、

9月までに1回目を接種する必要があります。