R7年8月以降の保険証について
・国民健康保険の加入者:R7年7月末以降、
券面に記載されている有効期限で満了
・後期高齢者医療制度の加入者:R7年7月末で有効期限が満了
→マイナ保険証または資格確認書をお持ちください
・マイナ保険証のスマホ搭載対応:当院では対応できません
R7年8月以降の保険証について
・国民健康保険の加入者:R7年7月末以降、
券面に記載されている有効期限で満了
・後期高齢者医療制度の加入者:R7年7月末で有効期限が満了
→マイナ保険証または資格確認書をお持ちください
・マイナ保険証のスマホ搭載対応:当院では対応できません
尿管に石がつまると右または左の腰に痛み
疝痛発作
2hrおきに
強弱を繰り返す
嘔吐、救急搬送
出産に匹敵する痛み
男性では最も痛い病気
尿管と膀胱の間が最も狭い
予防
男性で7人に1人かかる
女性で15人に1人かかる
再発率は10年で60%
1日2L以上の水分
水道水、軟水か
麦茶、ほうじ茶で
コーヒー、紅茶さける
寝る前2時間以内の食事さける
シュウ酸が多いものを避ける
ほうれん草、タケノコ
ナッツ、チョコレート
紅茶、抹茶、コーヒー
カルシウムを適度にとる
アルコール飲むときは
ソフトドリンクも飲む
子宮頚がんは、
毎年約1万人(80人に1人)がかかり、
約3,000人が亡くなっています。
予防接種で、最大90%予防できます。
横浜市の昨年度接種件数:約13万件
経過措置対象者:約24,000名
(2025年3月時点で3回接種が確認できない方)
2022年度から2024年度に1回以上接種した方は
残りの接種を無料で受けられます。
(2026年3月31日まで)
高校1年生:約9,000名
(2025年3月時点で未接種の方)
2626年3月31日までに3回接種が必要なので、
9月までに1回目を接種する必要があります。
院内在庫薬の不足
狭心症薬(4月から1品目が欠品中)
咳止め(6月から1品目が欠品中)
去痰剤
痛風
骨粗しょう症
喘息吸入薬
当院の近隣500m以内には調剤薬局がありません。
在庫薬と不足薬の両方を同じ日にもらうには
すべて院外処方になりますので
ご了承ください。
<インクレチン関連薬>
インクレチン:インスリン分泌を増やす消化管ホルモン
・GIP:膵β細胞に直接作用する、食欲抑制作用
・GLP-1:迷走神経を介してインスリン分泌させる
胃内容物排出を遅らせる、食欲抑制作用
■DPP-4阻害薬
・インクレチンの分解を抑制することで血糖を下げる
・非肥満、インスリン分泌障害で有効
・単独では低血糖少ない
・副反応:浮腫性紅斑、緊満性水泡、滑膜炎、手背足背浮腫
■GLP-1受容体作動薬
・食欲抑制、減量効果
・長時間作用型:リベルサス(1日1回内服)
トルリシティ(週1回皮下注射)
・インスリン分泌低下(Cペプチドインデックス)では
効果が限定的でインスリン注射併用が必要
■GIP/GLP-1受容体作動薬
・マンジャロ(週1回皮下注射)
・副反応:嘔気、便秘など
・非肥満例では、低栄養の危険
<SGLT2阻害薬>
・腎尿細管の糖の再吸収を抑制(血管内の糖を尿に出す)
・インスリン作用を介する薬剤との併用では減量考慮
・腎機能低下(eGFR<45)では効果が乏しい
・食欲低下時や手術前は、休薬
・腎保護効果
・心保護効果
<病態に注意が必要な薬>*重篤な場合は禁忌
・肥満に注意:SU、TZ
・腎機能*に注意:BG、SU、TZ
・肝機能*に注意:BG、SU、TZ
・心不全禁忌:BG、TZ
(SU:グリメピリド、TZ:アクトス、BG:メトホルミン)
<妊娠中の薬>
妊娠初期に薬や放射線に暴露
→薬が原因による奇形は1%
流産の自然発生率は15%
奇形の自然発生率は3%
■妊娠時期
・全か無の時期:受精から妊娠4W
影響が大きいと流産
小さいと修復
形態異常の可能性はない
・催奇形性の時期:妊娠4Wから11W
・胎児毒性の時期:妊娠11W以降
■催奇形性のある薬剤
サリドマイド
男性ホルモン
ビタミンA
ワルファリン
抗てんかん薬
ほか
■胎児毒性のリスク
NSAIDs:ロキソニンなど
ACE阻害薬/AⅡ拮抗薬:レニベース/バルサルタンなど
AG系抗菌薬:アミカシンなど
TC系抗菌薬:クラリスなど
ワルファリン
アルコール
タバコ
過剰なヨード
■禁忌外し
2022年ニフェジピン、アムロジピン
2023年β遮断薬
2025年ドンペリドン
*妊娠後期の鎮痛・解熱には、アセトアミノフェン
*モーラステープ:妊娠後期は禁忌